☆ ようこそ! ちょっと立ち寄ってみてくださいね。
- Fri
- 23:59
- その他
「おてんとうさまのひかりをいっぱいに吸った、あったかいざぶとんのような人」 ・・・
我が身の弱さとわがままに向き合ったからこそ、相田みつをさんはそう願ったのでしょうね。
多様性を互いに認めるのは言うほど簡単ではないし、物事の本質は一面だけでは見えない。
そんなブログです。さて、「始めようホームシアター」管理人のRX5と申します。

※ 必見! ホームシアターで特に重要な 「迷光対策」 とは?
ホームシアター以外にも、いくつかのジャンルがあり、模型の記事が一番多くなっています。
模型は徹底的に作り込んでいますので、気長におつきあい頂ければ幸いです。
また、車に興味がある方は、マツダの「ロードスター」をテーマにした連載 「そよ風は何いろ」についても、ぜひ、覗いてみてください。ご来訪の記念にコメント頂ければ幸いです。
↑ 最新作 MS-06F ザク 市街地戦 1/144FG (現在はRX-8を所有)
ラモー寺院の戦い (装甲騎兵ボトムズ) 2016年 <<製作記>>
SPT-ZK-53U ザカール (蒼き流星SPTレイズナー) 2015年 <<製作記>>
※ ATH-Q64 ベルゼルガ (装甲騎兵ボトムズ) 2009年 <<製作記>>
※ 迎撃! 対ドギルム戦!(銀河漂流バイファム) 2009年 <<製作記>>
※ ARV-G DOGUILIM (銀河漂流バイファム) 2009年 <<製作記>>
RGM 79 ジム (機動戦士ガンダム) 2008年 <<製作記>>
ジム・コマンド (ポケットの中の戦争) 2008年 <<製作記>>
VF-1S バルキリー (愛おぼえていますか) 2007年 <<製作記>>
MS-06Fザク (機動戦士ガンダム) 1999年
FIAT500 1997年
※ デュラッヘ (銀河漂流バイファム) 1988年
※ ザウエル (機甲界ガリアン) 1987年
※ は、月刊誌「モデルグラフィックス」読者投稿掲載
この他、イラストや写真も取り組んでいます。作品についてのご意見・ご質問は、
掲示板または grandiflorus_rx5□yahoo.co.jp(□←@)までお願いいたします。
我が身の弱さとわがままに向き合ったからこそ、相田みつをさんはそう願ったのでしょうね。
多様性を互いに認めるのは言うほど簡単ではないし、物事の本質は一面だけでは見えない。
そんなブログです。さて、「始めようホームシアター」管理人のRX5と申します。

※ 必見! ホームシアターで特に重要な 「迷光対策」 とは?
ホームシアター以外にも、いくつかのジャンルがあり、模型の記事が一番多くなっています。
模型は徹底的に作り込んでいますので、気長におつきあい頂ければ幸いです。
また、車に興味がある方は、マツダの「ロードスター」をテーマにした連載 「そよ風は何いろ」についても、ぜひ、覗いてみてください。ご来訪の記念にコメント頂ければ幸いです。
![]() | ![]() |
ラモー寺院の戦い (装甲騎兵ボトムズ) 2016年 <<製作記>>
SPT-ZK-53U ザカール (蒼き流星SPTレイズナー) 2015年 <<製作記>>
※ ATH-Q64 ベルゼルガ (装甲騎兵ボトムズ) 2009年 <<製作記>>
※ 迎撃! 対ドギルム戦!(銀河漂流バイファム) 2009年 <<製作記>>
※ ARV-G DOGUILIM (銀河漂流バイファム) 2009年 <<製作記>>
RGM 79 ジム (機動戦士ガンダム) 2008年 <<製作記>>
ジム・コマンド (ポケットの中の戦争) 2008年 <<製作記>>
VF-1S バルキリー (愛おぼえていますか) 2007年 <<製作記>>
MS-06Fザク (機動戦士ガンダム) 1999年
FIAT500 1997年
※ デュラッヘ (銀河漂流バイファム) 1988年
※ ザウエル (機甲界ガリアン) 1987年
※ は、月刊誌「モデルグラフィックス」読者投稿掲載
この他、イラストや写真も取り組んでいます。作品についてのご意見・ご質問は、
掲示板または grandiflorus_rx5□yahoo.co.jp(□←@)までお願いいたします。
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
☆ ヘッドライトクリア&コーテイング 2023
- Tue
- 22:06
- 車・バイク
☆ 1/144 MSV 初代キット MS-14B 脚側の足首間接組み込み
- Tue
- 15:29
- 模型等創作
バーニア内蔵スカート付きの足首を自由に動かすため、脚部内に自由度の高い関節を組み込みます。

左右移動と前後方向への傾きに対応した軸を設けます。

難しいのは、下から見上げると裾内部が見えてしまうこと。この辺りをどう処理していくかが課題です。

左右移動と前後方向への傾きに対応した軸を設けます。

難しいのは、下から見上げると裾内部が見えてしまうこと。この辺りをどう処理していくかが課題です。
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
☆ RX-8 エアコンフィルター交換 2023
- Sun
- 08:59
- 車・バイク
10年前にも記事を書いていますが、当時は前期型でしたね。その後、何度交換していますが、何年も忘れていたのかすごい目詰まりしていました。

交換作業そのものは簡単なのですが、ていねいに扱わないといと、グローブボックスの部品やフィルターを抑えるふたなどのプラスチック部品を破損してしまいます。

交換作業そのものは簡単なのですが、ていねいに扱わないといと、グローブボックスの部品やフィルターを抑えるふたなどのプラスチック部品を破損してしまいます。
☆ 1/144 MSV 初代キット MS-14B 足の幅詰め
- Sun
- 16:12
- 模型等創作
足の幅が広すぎるので、左右方向に詰めていきます。まずは、足裏のバーニアを取り付けてから切り出します。

左右パーツをそれぞれ2ミリくらいカットします。

わずかな違いですが、左右の足合計で5~6mmくらい狭くなりますから、ドタドタした長靴的な印象が、シャープに引き締まっていきます。

左右パーツをそれぞれ2ミリくらいカットします。

わずかな違いですが、左右の足合計で5~6mmくらい狭くなりますから、ドタドタした長靴的な印象が、シャープに引き締まっていきます。
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
☆ 1/144 MSV 初代キット MS-14B GELGOOG 股関節新ギミック
- Sat
- 11:18
- 模型等創作
長い間、股関節は内臓ユニバーサルジョイントで作成してきましたが、このゲルググからは、その発展形として円筒を用いた形状にしていこうと思います。

可動軸スリットが極小で済むこと、円筒形とすることで、太もも伸長機能を付与できることがメリットです。


これまでよりもスペースをとる傾向があるのが欠点でしょうか。

可動軸スリットが極小で済むこと、円筒形とすることで、太もも伸長機能を付与できることがメリットです。


これまでよりもスペースをとる傾向があるのが欠点でしょうか。
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
☆ 1/144 MSV 初代キット MS-14B GELGOOG 股関節位置下げ機構
- Fri
- 09:51
- 模型等創作
スカートを固定としたまま膝を高く上げる方法として、股関節引き下げ式があるわけですが、これまでは否定的に考えていました。

特に、トランファムでは、おそらく誰もやっていないであろう左右分離回転式を考案してまで、絶対に股関節位置は変えなかったわけですが、ゲルググについては同じ手法を使う気になれません。
嫌いなはずの股関節引き下げ式ですが、今回は採用してみたいと思います。単に引き下げるだけでなく、前かがみと同様の効果をもたらすよう、斜め前方にスライドさせます。

特に、トランファムでは、おそらく誰もやっていないであろう左右分離回転式を考案してまで、絶対に股関節位置は変えなかったわけですが、ゲルググについては同じ手法を使う気になれません。
嫌いなはずの股関節引き下げ式ですが、今回は採用してみたいと思います。単に引き下げるだけでなく、前かがみと同様の効果をもたらすよう、斜め前方にスライドさせます。
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
☆ サンルームの屋根側壁の補修 2023
- Thu
- 23:00
- 日曜大工
☆ ALPINA B6 BITURBO
- Sun
- 10:12
- 車・バイク
☆ 1/144 MSV 初代キット MS-14B GELGOOG
- Wed
- 23:00
- 模型等創作
昭和59年発売当時としては、なかなかの好キットだったと思います。しかし、惜しい部分がいくつかあり、プロポーション改修が手こずりそうと思って長年手を付けずにいました。ゲルググには動力パイプなどの面倒な処理がない一方、武装との関係から決めポーズが今ひとつ面白くないため、どうにも取り組みにくい素材です。

気分転換に、ジョニーライデンのB型でも作ってみるかと手を付けることに。まずは、スカート前端の水平線を、設定画どおりのV字型に改修していきます。

気分転換に、ジョニーライデンのB型でも作ってみるかと手を付けることに。まずは、スカート前端の水平線を、設定画どおりのV字型に改修していきます。
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
☆ SONY SS-TS71
- Tue
- 15:25
- オーディオ・ビジュアル
ハードオフのジャンクコーナーでペア550円という驚異の安さで売られいたSONY SS-TS71。もともとは、DVDホームシアターセットのフロント/サラウンド用の小型スピーカーだそうです。

ジャンクとはいえ、壊れてなさそうなので買ってみました。もちろん、サブウーハーなしにはまともに聴けるものではありませんので、2.1チャンネル用に使おうと思います。
小さいながらも、一応バスレフボックスになっており、180ヘルツくらいから上は再生できています。音質は予想どおり、SONYのホームシアターセットらしくややきらびやかな感じ。6.5㎝フルレンジという事で、上も伸びてはいない感じですが、サブウーハー加えれば、BGM聴くくらいは出来そうです。

ジャンクとはいえ、壊れてなさそうなので買ってみました。もちろん、サブウーハーなしにはまともに聴けるものではありませんので、2.1チャンネル用に使おうと思います。
小さいながらも、一応バスレフボックスになっており、180ヘルツくらいから上は再生できています。音質は予想どおり、SONYのホームシアターセットらしくややきらびやかな感じ。6.5㎝フルレンジという事で、上も伸びてはいない感じですが、サブウーハー加えれば、BGM聴くくらいは出来そうです。
☆ 芝刈り初め 2023
- Sun
- 13:28
- その他
☆ Access VBA Dmax関数
- Mon
- 23:00
- プログラミング
1年生の履修で「不可・欠席・資格喪失」となり、2年生の再履修で、可・良・優となって単位を取得した場合、クラス全体の成績一覧表においては、結果的に単位が取れているのか、最良の結果のみを表示すればいいのですが、当該レコードだけを拾い出すのに苦労しました。
Dlookup関数において、学籍番号と教科目番号の二つの条件で検索すると、1年生の時の不可の方のレコードを拾ってしまうので、どうしたものかと思案。
Dmax関数を試してみたら、「良、優、不可、欠席、喪失、可」という序列でレコードを拾い上げることが判明。
順番はともかく、単位をとれるグループと取れないグループに並んでいてさえくれればよかったのだけど。
そこで、最下位判定となっている「可」があるかどうかをまず判別してしまえば、あとはDmax関数だけで行けるじゃないかと思い、コードを記述したところ、なんとか成功しました。
If DLookup("年月日", "003", "学籍番号=[txt学籍番号]") = "" Then
評定003w = ""
Else
If DLookup("評定", "003", "学籍番号 = '" & [txt学籍番号] & "' and 評定 = '可'") = "可" Then
評定003w = "可"
共通必修単位計w = 共通必修単位計w + 2
共通必修時間計w = 共通必修時間計w + 30
Else
評定003w = DMax("評定", "003", "学籍番号=[txt学籍番号]")
If 評定003w = "優" Or 評定003w = "良" Or 評定003w = "可" Then
共通必修単位計w = 共通必修単位計w + 2
共通必修時間計w = 共通必修時間計w + 30
End If
End If
End If
Dlookup関数において、学籍番号と教科目番号の二つの条件で検索すると、1年生の時の不可の方のレコードを拾ってしまうので、どうしたものかと思案。
Dmax関数を試してみたら、「良、優、不可、欠席、喪失、可」という序列でレコードを拾い上げることが判明。
順番はともかく、単位をとれるグループと取れないグループに並んでいてさえくれればよかったのだけど。
そこで、最下位判定となっている「可」があるかどうかをまず判別してしまえば、あとはDmax関数だけで行けるじゃないかと思い、コードを記述したところ、なんとか成功しました。
If DLookup("年月日", "003", "学籍番号=[txt学籍番号]") = "" Then
評定003w = ""
Else
If DLookup("評定", "003", "学籍番号 = '" & [txt学籍番号] & "' and 評定 = '可'") = "可" Then
評定003w = "可"
共通必修単位計w = 共通必修単位計w + 2
共通必修時間計w = 共通必修時間計w + 30
Else
評定003w = DMax("評定", "003", "学籍番号=[txt学籍番号]")
If 評定003w = "優" Or 評定003w = "良" Or 評定003w = "可" Then
共通必修単位計w = 共通必修単位計w + 2
共通必修時間計w = 共通必修時間計w + 30
End If
End If
End If
☆ 揚水組合の水路補修 2023
- Sun
- 09:30
- 農と自然
☆ NANKANG NS-20
- Sat
- 13:40
- 車・バイク
☆ ○ちゃって会(退職者激励会)
- Sun
- 11:49
- その他
☆ SSD換装 クローン Macrium Reflect8
- Tue
- 23:00
- その他
職場のノートパソコン「HP ProBook 450 G6」をSSDへ換装しました。これで自宅デスクトップパソコンを含めて7台目になります。SSDクローンコピーの定番フリーソフトは「EaseUS Todo Backup」でしたが、無料版ではクローン機能が無くなっています。それ以降は、MiniTool ShadowMakerを使っていたのですが、今回なぜかうまくいきません。

詳しく調べて対応するよりも違うソフトを使ってみようと思いました。Macrium Reflect Freeというソフトがいいようですが、この時は30日トライアル版のMacrium Reflect 8しか見つけられなかったので、一度きりだからこれでいいやと使ってみました。

半日以上苦労していたのがウソのように一発であっさりクローンコピーできました。めでたしめでたし。同じ型番のノートパソコンがもう一台あるので、そちらも交換しようと思います。
なお、分解にあたって参考にしたのはこのサイトです。ネジをすべて外したのに、なぜか中央あたりの一か所が貼りついていて、かなり強引に剥がす必要がありました。接着剤かなにかで貼りついていたようです。

詳しく調べて対応するよりも違うソフトを使ってみようと思いました。Macrium Reflect Freeというソフトがいいようですが、この時は30日トライアル版のMacrium Reflect 8しか見つけられなかったので、一度きりだからこれでいいやと使ってみました。

半日以上苦労していたのがウソのように一発であっさりクローンコピーできました。めでたしめでたし。同じ型番のノートパソコンがもう一台あるので、そちらも交換しようと思います。
なお、分解にあたって参考にしたのはこのサイトです。ネジをすべて外したのに、なぜか中央あたりの一か所が貼りついていて、かなり強引に剥がす必要がありました。接着剤かなにかで貼りついていたようです。
☆ KZ AZ09 Pro
- Mon
- 23:00
- オーディオ・ビジュアル
ヤフオクで待つこと半年以上になるでしょうか。大人気の中華イヤフォンメーカー「KZ」のワイヤレス化パーツ「AZ09」PROバージョンです。そもそもKZイヤフォンとの出会いは、ちょうど3年前になります。必ずしも値段に比例しないのがオーディオ機器の面白いところですが、特にカナル型イヤフォンにおいてはその傾向が強いです。ただ者ならぬ雰囲気に、値段の安さもあってハードオフで即買いしましたが、中華イヤフォンがここまでコスパがいいとは、当時は想像すらできませんでした。

その後、同じ製品のマイク付きをアマゾン購入したり、断線したのを修復したりもしましたが、記事にしてなかったですね。KZの商品展開は日本メーカーでは考えられないくらいすさまじく、バランスドアーマチュア片側10個入りとかとんでもない製品もあります。憎めないのは、パッシブノイズキャンセルといううたい文句で、密閉度の高さゆえの外部音遮断性能という単なる「耳栓」なんですが、そんなインチキ表現を許せてしまうくらい、耳への装着感というか密閉度というか、作りの良さには感心します。
さて、無印の「AZ09」の改良版である「AZ09 PRO」は値段がやや高くなりますが、かすかにあったノイズが無くなるとかシュア掛けの部分が柔らかくなっていて装着感が良いとか、わずかな違いのようです。
ハイパフォーマンスモードという謎の機能がありますが、今のところ、違いが判りません。
シュア掛けなんで装着が少し面倒ですが、マイクもついてるし、有線と変わらない音質なので無線化できただけでも十分価値がある製品ではあります。アクティブノイズキャンセリング機能はありませんが、なんせ「耳栓」としてもなかなか優秀なので、これで十分です。いい買い物になりました。

その後、同じ製品のマイク付きをアマゾン購入したり、断線したのを修復したりもしましたが、記事にしてなかったですね。KZの商品展開は日本メーカーでは考えられないくらいすさまじく、バランスドアーマチュア片側10個入りとかとんでもない製品もあります。憎めないのは、パッシブノイズキャンセルといううたい文句で、密閉度の高さゆえの外部音遮断性能という単なる「耳栓」なんですが、そんなインチキ表現を許せてしまうくらい、耳への装着感というか密閉度というか、作りの良さには感心します。
さて、無印の「AZ09」の改良版である「AZ09 PRO」は値段がやや高くなりますが、かすかにあったノイズが無くなるとかシュア掛けの部分が柔らかくなっていて装着感が良いとか、わずかな違いのようです。
ハイパフォーマンスモードという謎の機能がありますが、今のところ、違いが判りません。
シュア掛けなんで装着が少し面倒ですが、マイクもついてるし、有線と変わらない音質なので無線化できただけでも十分価値がある製品ではあります。アクティブノイズキャンセリング機能はありませんが、なんせ「耳栓」としてもなかなか優秀なので、これで十分です。いい買い物になりました。
☆ 1/35 ATM-09-WR マーシィドッグ 操縦桿可動軸穴を塞ぐ
- Sat
- 23:00
- 模型等創作
操縦桿が横倒しになるよう、可動軸穴を埋めていきます。

プラシートで仮止めして、エポキシパテで塞いでいきます。

このギミック、ハッチオープンの状態しか見せ場が無いので、苦労している割にはなんだかなぁですかね。

プラシートで仮止めして、エポキシパテで塞いでいきます。

このギミック、ハッチオープンの状態しか見せ場が無いので、苦労している割にはなんだかなぁですかね。
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
☆ パスワード入力画面の導入
- Fri
- 23:00
- プログラミング
データベースの入力で、一部の管理者だけが編集できるフォームを開く前に、パスワード入力用のポップアップ画面を作りました。AccessのVBAです。

入力用テキストボックスにカーソルを合わせ続けると、入力すべき文字の種類と文字数が表示されます。入力者が文字の種類をいちいち変更しなくて済むよう、テキストボックスのプロパティで、入力モードを半角英数に指定しておきます。
実行ボタンのサブルーチンは以下のとおり
Private Sub cmd実行_Click()
If Me.txtPassword = "半角英数6文字" Then 'パスワードが一致したら
Forms!frmメイン.Visible = False 'メインメニュー画面を閉じずに非表示
If Not IsNull(Me.OpenArgs) Then '呼び出し時に引数を引き渡す
DoCmd.Close '引数がある場合
DoCmd.OpenForm "frm学生個人", , , , acFormEdit '編集モードで開く
Else '引数が場合
DoCmd.Close
DoCmd.OpenForm "frm学年指定" '次の条件入力フォームへ
End If
Else 'パスワード未入力や不一致の場合
MsgBox ("パスワードが違います"), , "警告表示"
Me.txtPassword.SetFocus 'パスワード入力場所に焦点あてる
End If
End Sub

入力用テキストボックスにカーソルを合わせ続けると、入力すべき文字の種類と文字数が表示されます。入力者が文字の種類をいちいち変更しなくて済むよう、テキストボックスのプロパティで、入力モードを半角英数に指定しておきます。
実行ボタンのサブルーチンは以下のとおり
Private Sub cmd実行_Click()
If Me.txtPassword = "半角英数6文字" Then 'パスワードが一致したら
Forms!frmメイン.Visible = False 'メインメニュー画面を閉じずに非表示
If Not IsNull(Me.OpenArgs) Then '呼び出し時に引数を引き渡す
DoCmd.Close '引数がある場合
DoCmd.OpenForm "frm学生個人", , , , acFormEdit '編集モードで開く
Else '引数が場合
DoCmd.Close
DoCmd.OpenForm "frm学年指定" '次の条件入力フォームへ
End If
Else 'パスワード未入力や不一致の場合
MsgBox ("パスワードが違います"), , "警告表示"
Me.txtPassword.SetFocus 'パスワード入力場所に焦点あてる
End If
End Sub